スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2010年07月30日

フィジーだより①

今回は、H20年秋よりフィジーへ派遣されているシニアボランティアの松岡淳さんより、活動のおたよりが届きましたので、松岡さんの活動をご紹介しますup

 

 任期も後2ヶ月足らずになってしまいました。最後の提案書とここで出会った魚のまとめを書いているといろいろなことを思い出します。

 一昨年の10月、落ち着いた先がフィジー旅行案内書でイメージしていた「南国の楽園、青い空と美しい砂浜」とは異なったサトウキビ工場の煤煙が降ってくる喧噪なラウトカ市街地が現実の我が町でした。

 毎日そこのアパートから窓ガラスのないおんぼろバスに乗って通勤する水産事務所は浄化処理されていない排水が流れ込むラウトカ漁港のそばにありました。

 

 フィジーは1643年タスマンが来航し、1874年英国の植民地となり、そのサトウキビプランテーション政策により労働者として入植したインド人と,先住のフィジー人とでなりたっています。
 この島の土地所者であるフィジー人社会と土地を借りては町を作り経済を育ててきた
40%をこえるインド人社会が溶け込まずに混在しているように見えます。
 公用語は英語ですがそれぞれの社会ではフィジー語、ヒンディー語が話されています。 


 私のアパートの周りにも教会や集会所、モスクがあり、フィジー人の聖歌やお説教、インド人のヒンズー教ご詠歌やイスラム教アザーンの声が良く流れてきます。
 特に土日はマイクでボルテージの上がった歌やお説教が朝早くから夜寝る頃まで聞こえてきます。当初は異質な環境に驚きもしましたが、この頃では時々聞き惚れることもあり、懐かしい思い出になりそうです。

 


  私が最初に仲良くなったのがフィジー人のダイバーでした。それは私が良く行く港のカフェテリアがダイバーのたまり場だったからです。フレンドリーなフィジー人はダイバー漁調査のためボートへの同乗を快く認めてくれました。元ラグビー選手のたくましいダイバーが2,30m潜って突いてくるフィジーの初めて見る魚に心踊る思いでした。

 私の役割は水産物流通改善のアドバイスですのでフィジーの豊かな水産物資源が持続し、その恩恵に多くの人がもっと恵まれるようにするには何が問題で、必要なものは何かを模索しながらの活動ですが、その一貫で鮮度管理のワークショップを開いたことがあります。ボートに乗り実習をしたりするのもカフェテリアで知り合ったダイバーさんです。

 

 



 漁はフィジー人の潜り漁ばかりではありません。むしろインド人漁師の一本釣りの方が水揚げ量も多いでしょう。赴任して間もない頃、「毎朝漁港を見て回ろう、漁師さんや仲買さんに顔を見せ挨拶することから始めよう。」と心に決めて半年が過ぎた頃、ようやくインド人の漁師さんとも顔見知りになり一本釣りや刺し網漁に同乗することが出来ました。

 ダイバー漁は屋根なしのボートですので南太平洋の太陽に容赦なく焼かれますし、一本釣りはオールナイトですし、どちらもとても疲れるものですが、魚好きな私にとっては共に一番楽しい時間でもあります。また漁船の舳先に寝転んで晴れた夜空を見たとき水平線まで続く天の川とその星の数の多さに圧倒されました。そういえば私の子供の頃これくらいの天の川が見えていたなァと思い出しながら南十字星を探したりしました。 



 

     


Posted by JICAデスク佐賀 at 01:38Comments(0)佐賀県出身JICAボランティア

2010年07月22日

ウガンダ孤児支援小学校校舎改築支援に協力しませんか?

佐賀県協力隊を育てる会からのウガンダ校舎改築支援協力のお願いのお知らせですgood

●ウガンダの子供たちが困っていることwobbly

 佐賀県出身の青年海外協力隊である田代大樹(隊次:H20-4、職種:青少年活動)さん。
 彼は現在、ウガンダ共和国・マサカ県・キワンガラにある私立の孤児支援小学校で活動しています。 
 ウガンダの小学校は7年生(1年生から7年生)ですが、教室不足のため、3年生までしか受入れられないのが現状です。
 4年生以上は他の学校に受け入れてもらっています。
 しかし、他の学校も受け入れ人数を越えている状況や、生徒の自宅からかなりの遠方になってしまう等の弊害もあります。

●どういうことをするのかsign02
 そこで、現在未完成のままの教室棟の2教室を完成させ、より適切な教育環境の下で、児童たちに授業を受けさせてあげたいと考えています。


●学校建設によってもたらす子どもの笑顔confident
教室数が増えれば、現在他校に受け入れてもらっている学年も、当小学校で、引き続きの継続的な教育支援が可能になります。

1口:1,000円(1口以上)
目標金額:30万円
県内でも10月末までをめどに、寄付を募ります。
佐賀の皆さんにご協力いただき、お声をかけていただけたらと思います。
どうぞ、よろしくお願いします。

振込先
口座名義 : 佐賀県協力隊を育てる会 会長 小原嘉文
口座番号 : 佐賀銀行呉服町支店(普)1684016

お問合せ先
佐賀県協力隊を育てる会 事務局 
〒840-0822 佐賀市高木町3-10(地球市民の会事務局内) 担当:岩永
電話番号:0952-24-3334 FAX番号:0952-26-4922

 佐賀県のみなさん、佐賀県出身協力隊の田代さんの活動、ウガンダの子ども達の教育支援のために、ご協力お願いいたしますshine
 
    


Posted by JICAデスク佐賀 at 17:26Comments(0)JICA事業のお知らせ

2010年07月22日

ボランティア de 国際交流

プロの音楽家を目指す17歳から27歳のアジア10カ国の
若者アマチュアミュージシャン108人が
オーケストラを編成して佐賀にコンサートにやってきます♪
今回は彼らの佐賀での生活、コンサートをサポートしてくれる方たちの募集です!彼らのサポートをしながら、国際交流してみませんか?

*主な活動の内容は・・・

☆コンサート当日のチケットのもぎりや会場内の誘導
☆楽団員との交流、サポートo(^∇^o)(o^∇^)o
☆ホストファミリーの交流事業へのお手伝い
☆コンサートの周知やチケットの斡旋
☆チラシの配布やポスターを貼るところを探す

などなどです。

*参加資格は・・・

音楽を愛する若者の夢を支えたい!
国際交流が好き!
ほとめき好き!
人が好き!
のいずれかに当てはまる方は誰でもOK(o‘∀‘o)ノ
性別、年齢不問です!!!

サポーターを50名募集しています。
コンサート日時は8月21日(土)
コンサート会場は佐賀文化会館大ホール

興味のある方は
下記メールアドレスに「お名前」と「メールアドレス」
をお知らせください。
アジアユースオーケストラ佐賀公演実行委員会事務局 大野
メールアドレス office@tpa.nk-i.net

この夏、音楽を目指すアジアの若者の夢を支えるサポーターとして、
一緒に活動してみませんか??
  


Posted by JICAデスク佐賀 at 13:14Comments(0)佐賀県国際交流協会情報

2010年07月22日

アジアユースオーケストラ 佐賀講演

JICAデスク佐賀がある佐賀県国際交流協会からオーケストラ公演のお知らせですgood

  

 

 108名のアジアユースオーケストラのメンバーは中国、台湾、香港、日本、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナムから選出された才能豊かな若い音楽家で構成されています。各地での厳しいオーディションをくぐり抜け、3週間のリハーサルキャンプに続き、国際的に活躍する著名な指揮者やソリストとの3週間のコンサートツアーと、毎夏6週間の活動をしています。
アジアの有望な若手音楽家メンバーがこの夏佐賀市文化会館にて公演を行います。

日時:2010年8月21日(土) 13:00開場 14:00開演
主席指揮者/ジェームズ・ジャッド
チェリスト/ジャン ワン(王 健)
入場料:2,000円(全席自由席)
 ☆シューマン:チェロ協奏曲

 ☆マーラー:交響曲第5


□■□チケット取り扱い□■□
佐賀市文化会館
佐賀市民会館
佐賀玉屋
チケットぴあ 0570(02)9999(Pコード 105-883

問合せ先
アジアユースオーケストラ日本事務局
TEL 03-5433-3380
  


Posted by JICAデスク佐賀 at 13:09Comments(0)佐賀県国際交流協会情報

2010年07月21日

なんとかしなきゃ!プロジェクト始動

来たる727日よりなんとかしなきゃ!プロジェクト 見過ごせない-55億人」がスタートします。

 開発途上国は貧困や紛争など多くの問題を抱えています。そのことを多くの方に知ってもらい、国際協力の必要性をみんなで感じてもらいたい。

 なんとかしなきゃプロジェクトは、国際協力に関わるさまざまな組織や人が連携し、一般の方に途上国の実情や国際協力について知ってもらう、あなたができる国際協力を見つけていただくための活動ですshine

 
 国際協力って話を聞くと、難しいイメージを持たれるかもしれないけれど、例えばチャリティーに参加してみる、フェアトレードで商品を買ってみるなど身近なことから、国際協力はできるものです。
 

 まずは国際協力へ興味のある方、途上国のためになにかしたい、途上国のことをもっと知りたいという方はぜひなんプロサポーターとなって、みんなで国際協力を盛り上げていきましょうsign01

 
 なんプロサポーターとなれば、HP上のサポーターマップにあなたのアイコンが追加されたり、ブログパーツをもらえたり、企業・団体の方であれば、総合情報ポータルページに地域の国際協力に関する情報を載せることもできます。

  なんプロサポーター登録はなんとかしなきゃ!プロジェクト 見過ごせない-55億人」ホームページからどうぞsign03

  


Posted by JICAデスク佐賀 at 14:06Comments(0)JICA事業のお知らせ

2010年07月15日

青年海外協力隊とは?

 さて!今日は青年海外協力隊(JOCV)について、よく分からない方のために簡単にご紹介したいと思います
 「開発途上国の人々のために、なにかできないかなぁ」、「自分のこれまでの知識や経験を生かしてみたい!」という心身ともに健康な方が応募して合格すれば、参加できるものです。

 
 開発途上国の地域住民と生活を共にしつつ、その地域の発展のために協力・支援していく「顔の見える援助」なのです
 
 あなたが20歳~39歳であれば青年海外協力隊。40~69歳であればシニア海外ボランティア。
 派遣期間は基本的に2年間です(1年未満の短期ボランティアもありますが)。
 
 職種は非常に様々で8分野181職種があります
 例)警察、消防、廃棄物対策、小学校教諭、幼児教育、司書、看護師、理学療法士、エイズ対策、体育、柔道、水泳、村落開発普及員、養殖、自動車整備、コンピューター技術、縫製、手芸、音楽など
 これなら自分のこれまでの知識や経験を生かせる!というものであればその職種で応募ができますよ
 
 試験は1次試験と2次試験があります。
 1次試験は書類審査、Web試験、健康診断、2次試験は語学試験、面接・口頭試問があります職種によっても倍率も違うし、実務経験が必要な要請もあり、様々です。 
  H22年度春募集は終わりましたが、また秋募集が10月上旬から始まる予定です。佐賀でも募集説明会などを実施していく予定でいますので、興味を持ったみなさん、ぜひ参加してみては!?

 みなさんの開発途上国でボランティア活動に従事したい!という高い志をJICAは広く支援しています 


 もっと詳しい事をききたい!という方はJICAデスク佐賀までお問い合わせくださ~い

 

  


Posted by JICAデスク佐賀 at 10:48Comments(0)JICA事業のお知らせ

2010年07月12日

世界で活躍する佐賀県出身青年海外協力隊

 国際協力とか難しい事わからない~、なにができるのかわからないよって思われている方も多いのでは!その答えの一つであるのが青年海外協力隊。
 ここ佐賀県からもたくさんの協力隊が多くの途上国で活躍しているんですよ
happy01

 

 佐賀県での現在派遣中の青年海外協力隊員は25名、シニア海外ボランティアは3名
これまで、佐賀県では合計278名のJICAボランティア(青年海外協力隊、シニア海外ボランティア)が派遣されてきました。

 かくいう私自身も約1年前まで、バヌアツ共和国という国で協力隊員として活動していましたが・・・

 これまで日本という平和で物が豊かな国から一転して、開発途上国で2年間活動することは、様々な困難にぶつかり、悩み、そして現地の人々と触れ合い、逆に助けられ・・・とそれぞれのドラマがあると思います。
 
 そんな佐賀県出身のJICAボランティアの活動や想いを紹介しているのが佐賀県の協力を得て出版される「とびだそう!世界へ」という小冊子です。
 興味のある方はぜひ一度見てみてくださいね~

  


Posted by JICAデスク佐賀 at 17:51Comments(0)佐賀県出身JICAボランティア

2010年07月12日

エッセイコンテスト2010に参加してみませんか?

 今年も中学生・高校生対象のエッセイコンテストの募集が始まっています
 
 今年のテーマは「行動~地球の仲間のために、私たちができること~」です。
 日頃あなたが感じている事、テレビや本などを通して感じたことなど、自由に書いてみませんか?
 
 このコンテストに参加すると・・・なんとsign01副賞として、海外研修旅行(研修地のJICAプロジェクト訪問やホームスティ、現地の人々との交流など)、また参加者全員には参加賞をお送りしていますshine
 
 募集期間は6月16日(水)~9月17日まで(金)当日消印有効です。
 
 応募規定は以下の通り、
 【中学生】400字詰め原稿用紙3枚以内(学校名、学年、題名、氏名を明記)
 【高校生】400字詰め原稿用紙4枚以内(学校名、学年、題名、氏名を明記)
 作品は日本語のものに限ります。
 中高生のみなさん、世界で、身の回りで起こっていることで私に何ができるのか、日頃のあなたの想いを自由に書いてみませんか?confident

 応募用紙はJICAデスク佐賀(TEL:0952-25-7921、E-mail:jicadpd-desk-sagaken.jica.go.jp)、佐賀県庁新行政棟1階佐賀県国際交流協会内に置いています。またJICAホームページ(http://www.jica.go.jp/hiroba/menu/essay/)からもダウンロードできます。

 昨年はここ、佐賀県からも優秀作品が選出されていますgood
 佐賀の中高生のみなさん、気軽にふるって応募してみてくださいねnote  


Posted by JICAデスク佐賀 at 10:37Comments(0)JICA事業のお知らせ

2010年07月06日

JICAデスク佐賀って何をしているところ?

 「JICAデスクってなに?」、「なにやってるの?」
と思われる方も少なくないと思い、今回は日々どういった活動をしているのかをみなさんにご紹介していきたいと思いまsign04happy02

 JICA(独立行政法人国際協力機構)は東京に本部があり、国内に17のJICA国内拠点がありますbuilding
九州では北九州八幡にJICA九州があり、さらに、九州各県に1か所ずつ、JICAデスクが配置されています。
 JICAデスク佐賀は佐賀県でのJICAの窓口ともなる所といえます。

 さて!JICAデスク佐賀ではいったい何をやっているかと言うと、大まかにわけるとこんな感じだと思います。

市民参加協力の推進gemini
 佐賀県でのNGO・NPO団体、大学、自治体などが草の根技術協力事業や青年研修事業へ参加する、つまり、佐賀の人々が、国際協力に参加していただけるよう、JICAはお手伝いをしています。
JICAデスク佐賀ではそういったメニューの紹介、相談、JICA九州との連絡調整などを行っています。 

開発教育支援shine
 もっと佐賀の人々に、世代を問わず、国際協力に興味・関心を持ってもらえるような教育支援を行っています。
JICA国際協力出前講座(青年海外協力隊などのJICAボランティア経験者やJICA職員を派遣し、途上国での活動体験談、JICA事業紹介などを行う)、国際協力・国際理解セミナーなどを開催しています。

ボランティア相談flair 
「なにか途上国の人々と共にやってみたい!」
「自分に何ができるのかな?」
 などなど、途上国でこれまでの自分の知識や経験を生かしてみたい!という方のJICAボランティアへの参加を応援しています!いろいろ話をききたい、という方はご相談くださいcat
 
 また後々JICAボランティアについても紹介していく予定ですpaper乞うご期待punch 
JICAってよくわからないけど、いろいろ聞いてみたいという方、遠慮なく相談してくださいねup
 
   


Posted by JICAデスク佐賀 at 09:34Comments(0)JICAデスク佐賀のつぶやき

2010年07月02日

国際理解教育セミナー~私から伝える世界~

この夏、国際理解教育を行う方や興味がある方を対象にしたセミナーを開催しますsun

「国際理解教育を今後チャレンジしてみたいhappy02!」
また、「今取り組んでいるけれどどのように伝えたらいいのcrying?」
といった様々な疑問や要望にお応えします。

現場で使える知識やスキルの獲得を目指したセミナーですflair


日時:8月14日(土)10:00~16:00
場所:アイスクエア(佐賀市)
参加費:無料
※申込・詳細はJICAデスク佐賀(0952-25-7921)
まで。
 興味のある方の参加をお待ちしていますnote
  


Posted by JICAデスク佐賀 at 15:43Comments(0)イベント情報

2010年07月02日

H22年1次隊青年海外協力隊が佐賀から出発しました!

 6月下旬に佐賀県出身5名が青年海外協力隊として世界へ飛び立ちましたairplane
 
 出発前には佐賀県庁やそれぞれの自治体への表敬訪問を終え、
それぞれの想いを胸に、2年間の協力隊活動をしてきます。
 今期の5名は、アジアのベトナム、中東のヨルダン、アフリカのタンザニア、ブルキナファソ、中南米のニカラグアへ出発します。
職種は看護師、作業療法士、小学校教諭、理数科教師、幼児教育と様々ですeye

  家族や友人と離れての途上国生活、大変なこともあるだろうと思いますsweat01
今回出発する隊員の中には、自分のお子さんが生まれて間もなく、アフリカへ出発する方もいらっしゃいました。
本当に、健康に気をつけて無事に帰って来てくださいね~happy01
応援していますよ~sign01  


Posted by JICAデスク佐賀 at 15:23Comments(0)佐賀県出身JICAボランティア

2010年07月02日

フィリピンで見たもの~国際協力ってなんだろう?~イベント報告

日時: 5月18日(火曜)10:30~12:30
会場: 佐賀大学本庄キャンパス  教養教育運営機構1号館2階 125教室
主催: 佐賀大学、 JICA 九州

 5月18日、元青年海外協力隊であり、現在はフィリピンで養護施設を設立し子どもの支援に関わってこられている烏山逸雄氏をお招きし、佐賀大学での講演会を行いました。

 フィリピンの子どもの現状と、その中での子ども達との関わりなどの話がありました。
参加者は学生を中心とした41名で、参加者の中には「国際協力に関わりたい気持ちが強くなった」、
「感動して涙がでました」など、参加者それぞれが世界のことを学び、何かを感じてもらえた講演会となりましたshine

参加された方の生の声ですgood

一番大事なものは何か、人を責めるよりも自分が今何ができるかを真剣に考える時が来ているのだと思う。経済不況の今、いい機会だと思う。お金と物よりも心の世界を感じたいと思います。孫にも話を聞かせたかった(60代女性)

ショックなこともあったが、無関係なことではないので、話を聞けて良かった(20代女性)。

国際協力に携わりたい気持ちが強くなりました(20代女性)。

今の自分にとって、本当に必要としていたものがわかった気がした。とてもいい経験になった。自分もこれからこういうイベントにぜひとも参加したい(20代男性)。

 これからもこのようなイベントを開催して、もっと多くの佐賀県の方々に国際協力に興味を持ってもらえたらいいなと思っていますconfident
 

  


Posted by JICAデスク佐賀 at 14:55Comments(0)イベント情報
お知らせ