スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2012年04月27日

ブログの紹介です!

いよいよ明日からはGWですねsign01
みなさんのGWの計画は?

さて、今回は、昨年6月より大洋州にあるミクロネシア
水産物流通で活動されているシニア海外ボランティアの
松岡さんのブログをご紹介いたしますよ~papersmile

このブログは『JICA World Reporter』のブログとして公開されていますpenshine
migihttp://worldreporter.jica.go.jp/


『JICA World Reporter』とは?
アフリカ、中東、大洋州、中米、南米から
73名JICAボランティアがブログで
派遣先の人、生活、文化、活動など身近なことを報告しています。


こちらが、松岡さんのブログmigihttp://worldreporter.jica.go.jp/s23-1matsuoka/
大洋州にあるミクロネシアの小さな島、ヤップの漁業公社に勤めながら、活動や周りの出来事を報告されていますship


spadespadespade現在公開済みの内容は以下の通りです。
ブログ1(最初に出会ったのは)02.16.12

ブログ2(てんぷらを売るーその1)02.23.12

ブログ3(てんぷらを売るーその2)03.01.12

ブログ4(悪夢のような船酔いからの生還・その1)03.11.12

ブログ5(悪夢のような船酔いからの生還・その2)03.15.12

ブログ6(悪夢のような船酔いからの生還・その3)03.22.12

ブログ7(悪夢のような船酔いからの生還・その4)03.29.12

ブログ8(一家族6人の小さな島・その1)04.05.12

ブログ9(一家族6人の小さな島・その2)04.12.12

ブログ10(てんぷらを売る・悲哀)04.19.12


今後の公開予定ブログは次の通りですshitashita
原則毎週木曜日が公開日。

ブログ11(てんぷらを売る・試行錯誤)
ブログ12(てんぷらを売る・起死回生)
ブログ13(ヤップ島ツァー・マキ公学校)
ブログ14(ヤップ島ツァー・銀河)
ブログ15(てんぷらを売る・まだまだ、半眼)
ブログ16(てんぷらを売る・まだまだ、戸惑い)
ブログ17(てんぷらを売る・まだまだ、言い訳)
ブログ18(てんぷらを売る・まだまだ、課題)
ブログ19(不思議の島モンモン・そう簡単には行けません1)
ブログ20(不思議の島モンモン・そう簡単には行けません2)
ブログ21(不思議の島モンモン・いよいよ上陸)
ブログ22(不思議の島モンモン・後にして)
ブログ23(不思議の島モンモン・その答え?)

「一寸した切掛けで始めたてんぷらの製造販売、
今後どうなって行くか私にも見当が付きませんが、
たとえ頓挫してもありのまま率直に最後の結末まで
書こうと思っています。」とのこと。


「もう一つは離島の多いこの国、
その小さな島に世界の問題の集約された現実を見た思いもしています。

離島を訪ねるチャンスはそう無いのですが、
機会があれば出来るだけ迫りたいと思っています。」


シニア海外ボランティアの活動にご興味のある方は、
ぜひご覧になってみてくださいhappy01

flair現在、シニア海外ボランティア募集中
4/1~5/14)です!
詳しくはコチラmigihttp://www.jica.go.jp/volunteer/index.html






  


Posted by JICAデスク佐賀 at 09:55Comments(0)佐賀県出身JICAボランティア

2012年04月23日

地球の裏側・パラグアイ便り

本日、佐賀は、初夏の陽気ですねsun

今回は、地球の裏側でシニア海外ボランティアとして活動されている
柴田さんからの任国情報ですpen

現在、シニア海外ボランティア募集中4/1~5/14)です!
詳しくはコチラmigihttp://www.jica.go.jp/volunteer/index.html

redblueredblueredblue
佐賀の皆さん、歓送会をして貰ってから、もう1年7ヶ月が過ぎてしまいました。
早いもので、あと5ヶ月の活動期間です。

私の派遣国、パラグアイ共和国を紹介します。

この国は農牧業が主な産業です。
ある地域では、先日の大雨で農作物が水に浸かり全滅で泣いておられました。

こちらは、季節が日本と正反対です。
今は4月、こちらは秋です。

日本は桜満開の春ですね。
桜に似た花が、こちらでは夏に咲きます。
日本人にとっては変な感じがしますが、
「あー、桜だ」と、バスの窓から眺めます。
日本から移住の人々も、この桜の花に似た、
ラ・パッチョと呼ばれる花を見て、祖国を思い出されていることでしょう。

     
こちらの習慣で、いつもテレレと呼ばれる、お茶を飲みます。
日本のように、10時、3時の休みにお茶を飲むのではなく、
常にテレレのお茶セットを携行しているのです。
授業中だろうが、
会議中だろうが、
車の運転中だろうが、
テレレの回し飲みするのです。

家では、軒先の木陰で涼みながら
、談話しながら、テレレタイムです。
なんだか、パラグアイの人々の生活は余裕しゃくしゃくのように見えます。
味は苦いです。
漢方薬を飲んでいるようです。
牛肉ばかり食べるから、このテレレが良いのだそうです。

パラグアイの民芸品にニャンドゥティと呼ばれるレース編があります。
ニャンドゥティとは、グァラニー語で蜘蛛の巣と言う意味だそうです。
文字通り蜘蛛の巣のように、放射状にきめ細かく編まれています。
完成するのに、とても時間がかかるそうです。
娘の結婚式のために、一年かけてニャンドゥティのウエディングドレスを作ると言う話を聞いたことがあります。
日本へのお土産は、これに決めましたhappy01


さて、私の活動の様子をお伝えします。

(配属先の職業訓練短期大学です。
右側のSNPPの看板は強風で吹飛びました!)

配属先は、2年制の職業訓練短期大学の電気科です。


(リレーシーケンス実習盤を学生と一緒に組込んでいます。)
訓練授業のための実習機器等の作成を手伝っています。
現地で手に入る電気部品、資材を購入したり、リサイクル利用しています。
貧しさながらも、学生達は技術を身に付けようと懸命に勉強しています。
私も、負けずと頑張っています。

(展示会の様子です。右奥が私達SNPPのブースで、
エレベーター実習機も展示しています。)


故郷・佐賀の皆さん、もうすぐ帰国報告会でお会いしましょう!

  


Posted by JICAデスク佐賀 at 16:19Comments(0)佐賀県出身JICAボランティア

2012年04月17日

今月の協力隊ナビは4月20日(金)!

青年海外協力隊のこと
相談できます
sign03

migimigimigi「協力隊ナビ」
佐賀では、毎月第金曜日(ただし、今月は都合により第3金曜日)に、
協力隊経験者と交流する機会
を設けています。

佐賀の「協力隊ナビ」は
ただの相談会ではありません
sign01

協力隊OBと共になんと陶芸をしながら
ざっくばらんにみなさまの疑問、相談にお答えしますpapersmile

shine参加は無料shine
※つくられた作品は、後日取りに来てください。

cloverclovercloverclovercloverclover
会 場: 陶工房土都
住 所: 〒840-0042  佐賀県佐賀市赤松町3-24
交通手段:佐賀大学前で下車 (徒歩1分以内)
連絡先: Tel: 090-4994-6869  メールアドレス: doto_jp@ybb.ne.jp
担当者: 眞子潤也 (昭和63年度1次隊/モロッコ/陶磁器)

danger「協力隊ナビ」は、基本的に毎月第4金曜日ですが、
都合により変更になる場合がございます。
事前に確認された上でお越しいただいたほうが確実です。



また、次の日(4月21日)は、
JICAボランティア(青年海外協力隊・シニア海外ボランティア)募集説明会
を行います。

4/21(土)14:00-16:00  アバンセにて

問い合わせ:JICAデスク佐賀【(財)佐賀県国際交流協会内】
        telephone0952-25-7921(担当:松尾)

JICAボランティアの概要説明のほか、JICAボランティアOBによる体験談や相談を行います。
申し込み不要!途中入退場自由!入場無料です

こちらの方もお気軽にお越しくださいねhappy01  


Posted by JICAデスク佐賀 at 09:29Comments(0)イベント情報

2012年04月13日

『ゴ』と『キラ』ってなんでしょう??

今日は、
ブータンからのお便りですloveletter

小学校教諭としてブータンで活動されている立野隊員からですsmile

redblueredblue
佐賀のみなさん、クズザンポーラ!!

日本は今、桜の花が満開のお花見シーズンでしょうか?

ブータンでは、ようやく少しずつ暖かくなってきたと思っていたら、
例年より早い雨季に入ったそうです…

雷や雨がひどく、最近はしょっちゅう停電します。
懐中電灯やキャンドルでの生活にもだんだんと慣れてきましたよ。


今回はブータンの衣服t-shirtについて紹介したいと思います。

ブータンでは通学、通勤時は民族衣装の着用が義務付けられています。

男性は、女性はキラと呼ばれる民族衣装を着ています。


(写真①)
どこか懐かしい感じを受けませんか?

そうです、
ブータンの民族衣装は日本の着物にちょっと似ているんですよ!

最初はなかなか着るのが難しかったのですが、
今では普段着にもキラを着ます。

日本の着物や浴衣よりも簡単に着ることができますよ。

また女性の場合、キラ(スカート)、ウォンジュ(ブラウス)、テゴ(ジャケット)の
色の組み合わせを楽しむこともできるんです。

キラに使われている一色をウォンジュやテゴに取り入れ、
統一感をだすのがオシャレなんだとか。


もちろん、制服もゴとキラ。
小さい子は体育の時間の着替えにも一苦労です…

(写真②)

そして、これは正装。
正装時は男性はカムニを、女性はラチュを肩からかけないといけません。

(写真③)

因みに、モンク(お坊さん達)はこんな格好をしています。

(写真④)


自国の衣文化を大切にするブータン人は素敵ですね。

flairもっとブータンについて知りたい方は、
立野隊員のブログをどうぞ
~migiこちら


※立野隊員は、国土のほぼ全体が山に覆われ、GNH(国民総幸福量)
という独自の思想を大切にするユニークな国ブータン王国の東部に位置する
カンルンという小さな町の小学校で体育教科の指導を担当しています。

物がない中でどう教え、どう学ばせるのかを常に考えるように。
同僚の先生ともっと協力しながら体育の指導だけに留まらない
発展的活動ができればと考えているんだそうです。


flairJICAボランティア(青年海外協力隊・シニア海外ボランティア)に興味がある方は、
4/21(土)14:00-16:00  アバンセにて 募集説明会を行います。
問い合わせ:JICAデスク佐賀【(財)佐賀県国際交流協会内】
        0952-25-7921(担当:松尾)

JICAボランティアの概要説明のほか、JICAボランティアOBによる体験談や相談を行います。
申し込み不要!途中入退場自由!入場無料です   


Posted by JICAデスク佐賀 at 09:40Comments(0)佐賀県出身JICAボランティア

2012年04月11日

佐賀も、ヨルダンもお花がきれいな季節です♪

みなさま、こんにちは~smile

ご無沙汰している間に、桜の季節も終わってしまいましたねsweat01


先週、北川副で撮りましたhappy01

さて、佐賀の桜もきれいなんですが、
ヨルダンからも花の便りが届きました~flowerflowerflower


(ウンムカイス遺跡)


(アネモネ)


(シクラメン)

これらの写真は、ヨルダンに幼児教育で行かれている
江口隊員から送っていただいた写真です。
ヨルダン北部の『アジュルン』という丘の多い都市で活動されています。

『シクラメン』と『アネモネ』は、江口隊員の家の前の畑に咲いているんだそうですhappy01

ヨルダンも今の季節は桜にそっくりなアーモンドや杏の花が咲くんだそうですよ。
ヨルダンの春も日本に負けず劣らず、きれいなんですってshine

ヨルダンをもっと知りたくなりました



※江口隊員は、幼稚園の巡回指導をされていて、幼稚園の環境作り、
体育、音楽、美術面などヨルダンの幼児教育に不足していると思われる
活動の技術指導やヨルダンのカリキュラムに沿って
効果的な指導方法を考えられながら活動をされています。

migiJICAボランティア(青年海外協力隊・シニア海外ボランティア)に興味がある方は、
4/21(土)14:00-16:00  アバンセにて
募集説明会を行います。
問い合わせ:JICAデスク佐賀【(財)佐賀県国際交流協会内】
        telephone0952-25-7921(担当:松尾)

JICAボランティアの概要説明のほか、JICAボランティアOBによる体験談や相談を行います。
申し込み不要!途中入退場自由!入場無料です  


Posted by JICAデスク佐賀 at 09:30Comments(0)佐賀県出身JICAボランティア
お知らせ