スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2012年03月22日

自分にできることを… ベトナムでの活動

こんにちは。

今日は、久しぶりの海外からの活動報告です~happy01

ベトナムのホーチミン市整形外科リハビリテーション病院で
作業療法士として活動されている高尾隊員からです。


4月1日からJICAボランティアの春募集も始まります。
(詳しくは、コチラ
青年海外協力隊活動の参考にどうぞhappy02

**************(以下、高尾隊員からの報告です)****************

「また高くなった!」

上昇し続ける物価、
建設ラッシュのホーチミンの街。

発展していく国の勢いを肌で感じる毎日。

ベトナムに派遣されて、1年8ヶ月が経ちました。

 私は、ホーチミン市整形外科リハビリテーション病院で
作業療法士として活動しています。

今回は、病院以外の場所を回って感じたことを
お伝えします。

孤児院、
養護学校、
地域での訪問リハビリテーション、
貧困地区、
老人ホーム…
協力隊として派遣されて以来、
時間を見つけては、病院以外の場所に
足を伸ばしてきました。

私の配属先とは対照的に、
郊外の施設は支援が届きにくく、
人の出入りが少ない閉鎖的な場所も少なくありません。

その中で、月に1回通っている場所があります。

ホーチミン市からバスで1時間ほど離れた
クチという地方での、リハビリのボランティア活動です。

(クチでのボランティア)

ここでは、以前学校の先生をされていた方の自宅をお借りして、
近くに住む障害児のリハビリを行なっています。

ここにくる子供たちは、金銭的な問題や、
自宅近くに医療・福祉機関がないなど、
リハビリテーションを受ける機会がない子供たちです。

私の他にも、ホーチミン近郊で活動している協力隊の仲間、
その同僚なども一緒に活動しています。

ベトナムは、社会的な背景として、
ベトナム戦争の枯葉剤被害による重複障害児や、
目覚しい発展の中、多発する交通事故によって
障害をかかえた子供たちも少なくありません。

(ホーチミン市はバイクだらけ!)

障害児学校(視覚・聴覚・知的障害学校)
はあるものの、肢体不自由児のための学校が少なく、
多くの重複障害児は、在宅のまま放置されたり、
病院・孤児院に収容され、教育サービスを受けられていない、
という状況下にあります。

私たちは、限られた時間ではありますが、
家族と一緒に、子供の成長を見ていきながら、
情報を交換しあっています。

たとえば都市部では誰もが知っているような
福祉道具も地方に住む人たちは知らないことがたくさんあります。

「子供とどうやって関わったらいいのか?」
「この手はもっと動くようになるのか?」
いろいろな質問を受けます。


(孤児院訪問)

一人でも多くの障害を抱えた子供たちが、
よりよく成長していけるよう、
また、その子供が持っている能力を最大限に引き出せるような
関わりをしていくことができれば、と思っていますflower
  


Posted by JICAデスク佐賀 at 09:50Comments(0)佐賀県出身JICAボランティア

2012年03月21日

長崎に行ってまいりました~

みなさま
こんにちは。
本日、佐賀はsun

さて、「春分の日」の昨日、
長崎に行ってまいりましたbusdash

それは、このイベントに参加するためshita


(JICA九州主催の平和について考えるイベントです)
詳細はコチラ

長崎原爆資料館で
大っき~いジグソー・キャンパス
画家の黒田征太郎さんと子どもたちが絵を描きました。

1枚のキャンパスがばらばらのピースになります。

それぞれ、1つのピースを持った子どもたち。
自由な発想でペンを取り、絵を描いていましたhappy02

地球、ハート、笑顔…

それをまたパズルの様にはめ、1枚のキャンパスに戻します。

素敵な絵が完成しました。
(写真取れず。お見せできなくて残念ですsweat02

しかし!
完成品は、長崎原爆資料館B2F 円形パビリオンに展示予定となっております!

あわせて、
「世界で見た PEACEな 写真展」
も開催されています。(3月30日まで・入場無料)
長崎の青年海外協力隊の若者たちは、
自主的に現地で<原爆展>を開催しているようです。
その地の人々のまなざし・平和への思いを
切り取った写真展が展示されていますよ。

(上からの写真展の様子)
ぜひ、お近くへお越しの際は、お立ち寄りください。


原爆投下の悲しい歴史を
二度と繰り返さないために、
伝え続け、訴え続けていく。

過去の惨劇とともに、
現在の世界の平和を考えた時、
自分にはなにができるだろう。

67年後の今、世界は変わったのでしょうか。
  


Posted by JICAデスク佐賀 at 11:00Comments(0)イベント情報

2012年03月15日

青年に海外協力隊写真展を開催いたしました!

ようやく気温も上がり始めましたねsun
遅い春...待ってましたぁ~cherryblossom

さてさて、先月(前回)告知しておりました
佐賀駅での青年海外協力隊写真展。
無事開催することができました。

(佐賀駅イベントスペースTERAで展示しておりました。
ご覧になっていただけました?)


たくさんの方々に来場いただきました。

来場していただいたみなさま、
誠にありがとうございましたhappy02

(足を止めていただいた方々、
本当にありがとうございました!)

たくさんの方々にお会いでき
楽しい5日間でした。

佐賀から途上国へボランティアとして
飛び立った人たちがいることを
少しでもお伝えできたのではないかと思います。

イベントスペースTERAを快く貸していただいたサガテレビ様、
ご協力ありがとうございました。

来年度も開催できたらいいな~

その時は、ぜひお越しくださいね。
お待ちしておりますhappy01
  


Posted by JICAデスク佐賀 at 18:21Comments(0)イベント報告
お知らせ