スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2011年11月29日

協力隊の話、聞きませんか?

みなさん、こんにちはsmilepaper

ここ数日、寒さが和らいでいますねsun
先週は、あんなに寒かったのに…sweat01
こういう気温の変化が大きい時期は、体調を崩しやすいものです。
柿を食べて、風邪を予防しましょうsign01

柿がおいしい季節。
柿ってレモンやイチゴに負けないくらいビタミンC(風邪予防のビタミンです!)が多いんですよーshine
知ってました?

っと、本題を忘れて、風邪予防のビタミンについて話しちゃうところでしたconfident

さてさて、みなさまにイベント情報のお知らせですflair
12月11日(日)13:00-14:00
場所:アイスクエアビル5F大会議室
(事前申し込み不要・参加料無料)

青年海外協力隊による帰国報告会を開催いたしますsign01

発表者は、今年3月に帰国されたお二人です。
red野田 暁子さん 
理数科教師として、インドネシアのジャワ島の中学校で活動されました。

red三原 直美さん
小学校教諭として、コスタリカの小学校で活動されました。

お二人が体験した開発途上国での生活や
現地の人々との触れ合い

(野田さんが撮影した現地の子供たちの写真)


(野田さんのインドネシアでの教え子たち)

現地の生活って、どうなんだろう?
向こうに行って、驚いたことって何?
どんな言葉を話すの?


この機会に、ぜひ協力隊OVに直接、聞いてみませんか?
みなさまのお越しをお待ちしておりますhappy01  


Posted by JICAデスク佐賀 at 15:02Comments(0)イベント情報

2011年11月25日

タイ料理が食べれますよ~。そして、国際協力もちょっと。

NPO法人地球市民の会さんから
イベント情報が届きました~smile

現地の料理で、タイの文化を知り、そして、国際協力もできるイベントです。
ニュースや新聞で取り上げられている、タイの洪水被害。
被害にあった学校のためになります。
子供たちの笑顔に繋がるかもしれませんね。

blueblueblue
『さとおやの集い』

タイからの留学生、青年会議所の方々と共に楽しい空間を作ります。

少しずつ落ち着きを取り戻し始めているタイの洪水ですが、
広い範囲で、家々、学校が浸水し被害を受けております。

今回は、タイの文化を知り体験して楽しみながら、
洪水で被害 を受けられた方々に、
思いを寄せることができれば良いなと思っています。

この集いで頂いた寄付は、洪水で浸水被害を受けた学校に 対して寄付を致します。
詳細は、以下のとおりです。

◆日時:12月3日(土) 12時半~14時
◆場所:佐賀市立赤松公民館      
〒840-0022 佐賀市中の館町4-10
◆内容:タイ料理を食べて、みんなで交流!(大集会室)
     メニューは、グリーンカレー&タイ風春巻き&タイスイーツです♪
青年会議所さんによるタイ訪問写真展示やタイクラフト商品販売実施。

*朝10時~留学生と一緒に料理つくりをします。
  調理室の関係で、10名程度しかはいることがで
  きませんが、参加したい方は、その旨ご連絡く
  ださい。

◆定員:40名
◆参加費:大人 1000円(材料費500円、寄付500円です☆)
       親子参加 1500円(小学生未満無料)
◆申込方法:担当戸田(toda@tpa.nk-i.net)に、参加者氏名をご連絡ください。


  


2011年11月24日

野菜栽培で国際協力!@エジプト

突然ですが、
青年海外協力隊員に興味があるあなた、
国際協力に興味があるあなた
そんあなたのためにちょっとだけ
協力隊について説明。
(秋募集が終わったばっかりなんですけどねーsweat01

青年海外協力隊は、大きく9つの分野から国際協力を行っています。

9つの分野とは、農林水産、加工、保守操作、土木建築、保健衛生、教育文化、スポーツ、計画・行政
細かく分けて行くと120以上の職種があるんですよーsmile
自分の持っている知識や経験を生かしていただくわけですが、特に資格が必要ない職種もあります。
詳細はこちらmigihttp://www.jica.go.jp/volunteer/(JICAボランティアHP)

で、今回はその中の一つ、農林水産部門の中の野菜栽培という職種で参加している杉町隊員からの活動紹介です。

redblueredblue
私はエジプトのベニスエイフ県ガーファル村に野菜栽培隊員として派遣されています。

 任期も2011年12月いっぱいで終わりなのでそろそろ活動も終盤に差し掛かっています。

村の人たちはとても親切でガーファル村に続く道すがら、すれ違う人全員から挨拶されます。
「おはよう、調子はどうだい?」とか
「紅茶飲んでいけよ」とか
「結婚はまだか、娘を日本に連れて帰ってもいいぞ」などなど。
1日がそういったやりとりから入るのでとても気持ちが穏やかになりながら村に活動しに行くことができます。

(エジプトは葡萄が有名) 

(外で遅い朝食を)

いまガーファル村では冬野菜の収穫と来年に向けた作物の種の播種を行なっています。
冬野菜はレタス、ほうれん草、カリフラワー、人参、ルッコラ、ネギ、カブが収穫されています。種の播種は小麦を主に行なっています。
小麦は来年の4月から5月にかけて収穫されます。

(インゲンマメ畑)

エジプトは世界的にも小麦の生産が盛んです。
エジプトの主食はパンなので、だいたい、市場や街中でパンを買い求めるために朝から行列ができるほどです。

 さて、私の活動も終盤に差し掛かってきました。
今は、畑に出て農民と一緒に冬野菜の収穫をお手伝いしたり、コンポスト(堆肥)の生産をカウンターパートと一緒に行なっています。コンポストの質を良くしたり、生産量を増やすための工夫を配属先と話し合いながら進めています。

あと少しの間ですが、村の農業がより良くなるために農民と刺激し合いながら活動を続けていきたいと思います。

(わんぱくな子供たち)  


Posted by JICAデスク佐賀 at 10:15Comments(0)佐賀県出身JICAボランティア

2011年11月21日

スリランカカフェ開催!(1日限定)

特定非営利活動法人愛未来さんからのイベント情報ですsign01

1日限りのスリランカカフェ開催

12月4日(日)11:00-14:00
道の駅大和「そよかぜ館」



「光り輝く島」という意味のスリランカから
佐賀へ来ている留学生が、
カリーを作ったり、
民族衣装サーリを着せてくれたりします。

スリランカカリーは、
スパイスの効いたスープカリーで、
ライスやロティといっしょにお召し上がりください。

体がポカポカしてくるジンジャーティー(生姜入り紅茶)や、
冷たいスィーツ「タピオカ入りココナツミルク」も好評です。

世界三大紅茶の一つ「ウバ」などの茶葉や
ティーバッグのセイロン紅茶(スリランカ紅茶のブランド名)
も多数、用意しています。

スリランカの写真、バティック、子どもの絵などもご覧ください。 
お誘いあわせのうえ、ぜひ、おいでくださいますようお待ちしております。

redblueredblue
愛未来さんは、子ども達の未来が平和で
心豊かな社会であることを願って、

アジア、太平洋地域で
国際交流や国際協力活動に取り組んでいます。  


2011年11月17日

ペナンじゃありません。ベナンです。

朝の冷え込みが厳しさを増す今日この頃、
みなさま、体調は崩されていませんか?

今回は、ベナンの話。
JICAデスク佐賀を担当しております、私、松子は、青年海外協力隊でベナンに行ってました。
ようやくベナンについてご紹介~shine

(私なりに考えた)ベナンの魅力をお伝えしますhappy01

ペナン?

いや、ナンです。はい。

よく間違われます。
ちなみに、ペナンは、マレーシアのリゾート地ですよね。

私が行ったベナンは、西アフリカのガーナのとなりの隣の国です。

(わかりますか?赤い部分の国。日本の3分の1の大きさです。)

一番に紹介したいのは子供たち

やっぱり子供って可愛いですよねhappy02
母子病院で活動していたので、2年間、子供たちの笑顔に癒されました!


(生まれたすぐの赤ちゃんは、白いんです!)


(恥ずかしがり屋の女の子。でも、おしゃれさん。)


(ベナンの子供たちは、働き者。家族を支えています。兄弟のお世話や家計を支えるために学校にいけない子供たちもいます。注:写真と文は関係ありません)


(路上に捨てられていた赤ちゃん。無事に保護され、これから施設へ。お金がない、知識不足で避妊をしなかった等の理由で大切な命が失われている現実)





子供たちの笑顔を守っていける社会。
そんな世の中になってほしいものですね。

今後も、プチベナンを紹介していく予定ですnote  


Posted by JICAデスク佐賀 at 11:17Comments(0)JICAデスク佐賀のつぶやき

2011年11月07日

バルーンフェスタ終了しました!

みなさま、こんにちは~

なんだか暖かい日が続いてますねbearing
本当に11月なんですかね 笑

さて、みなさまにイベント報告です。

昨日までの5日間(11月2日-6日)
「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」
が開催されました。
週末は、あいにくの雨で、バルーンの飛ぶ機会がありませんでしたねsweat02

バルーンが澄んだ秋空に舞い上がるのを楽しみにしていた方も多かったのではないでしょうか。


(今年は、雲が多かったですね)

バルーンフェスタにおいて、JICAブースを出展いたしました。

わざわざ足を運んでいたみなさま、ありがとうございましたsmile

国際協力を応援する「なんとかしなきゃ!プロジェクト」
への登録も多くの方々に賛同していただきました。
佐賀県内に限らず、いろんなところからお越しいただいたようですね。


(世界各国からの応援メッセージを真剣に見ていただいてます)

多くの方々とお会いでき、とても楽しい5日間でした。
今後も引き続き、国際協力への関心拡大に向け、頑張ってまいります。  


Posted by JICAデスク佐賀 at 15:43Comments(0)イベント報告
お知らせ