2011年07月28日
任地の活動@チリ(おまけつき)
厳しい暑さ
が続いていますが、みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
今回は、初登場の古川隊員
からの投稿です
古川さんは、昨年12月からチリに環境教育隊員として派遣されています。
環境教育???
ということで、どんな活動をされているのか、活動の一部を紹介していただきました
学校が主な活動場所となっています。
ごみのリサイクルや分解年数を学ぶ授業をしています。
↓↓牛乳パック(その他、ワインやジュースのパック)をフリスビーにして遊んだ授業。

下の写真は、様々なごみが何年かかって分解するのかという授業をした後に、生徒にその絵と分解年数を書いてもらいました。

(ぼくたち、上手にかけたでしょ
)
この後、みんなが描いた絵は、廊下に掲示しました。


おまけ―日本と似ているところ―


チリの女性は、大人も子供もトイレに2人以上で行くことが一般的らしい。
そうそう。日本に似ていますね
特に学生時代とか。
今後の古川さんからの投稿をお楽しみに~

今回は、初登場の古川隊員


古川さんは、昨年12月からチリに環境教育隊員として派遣されています。
環境教育???
ということで、どんな活動をされているのか、活動の一部を紹介していただきました

学校が主な活動場所となっています。
ごみのリサイクルや分解年数を学ぶ授業をしています。
↓↓牛乳パック(その他、ワインやジュースのパック)をフリスビーにして遊んだ授業。

下の写真は、様々なごみが何年かかって分解するのかという授業をした後に、生徒にその絵と分解年数を書いてもらいました。

(ぼくたち、上手にかけたでしょ

この後、みんなが描いた絵は、廊下に掲示しました。







そうそう。日本に似ていますね

特に学生時代とか。
今後の古川さんからの投稿をお楽しみに~

2011年07月11日
今、ボリビアは冬です!(7月号)
みなさま、
ついに梅雨明けしましたね~
夏本番
です
日本とは真逆の冬
のボリビアから
(ちょっとうらやましい
)
鶴田隊員の活動紹介です
みなさんこんにちは。伊万里の梨農家です。
地元伊万里で梨の出荷が始まる季節になりました。
セミは鳴き始めたでしょうか?
いよいよ日本は夏本番ですね。
北半球にある日本の反対、南半球にあるここボリビアには『寒い南風』の吹き荒れる冬が訪れています。冬とは言っても南風のない日の気温は25度前後ですけどね。そして寒い日でも氷点下になる事はありません。もちろん雪も降りません。
先日職場の中庭にナマケモノが1匹迷い込んでいました。

(↑本物のナマケモノ!!)
カタツムリといい勝負ができそうなくらい怠けている動物なのですが、いったいいつの間にどのようにして忍びこんだのでしょうか。

(←微笑んでいるみたい
)
ゆったりとした動きを見ていると時間がとても長く感じられます。
今回も前回に引き続き活動の様子を紹介しますね。
まだまだ農業経験の浅い人間が付け焼刃の語学力で活動を行えるほどですので、指導対象である派遣先の地域の人々の技術力はあまり高くありません。それこそ土づくりや栽培管理以前に、水の撒き方、種の蒔き方、スコップの使い方からと指導する事は沢山あります。
何度言っても移植を終えたばかりの苗にバケツの水をひっくり返して水撒きをしたり、逆に水不足で枯らした野菜を指して、「病気になった。消毒してくれ」と言ったり・・・どうしてこのくらいの事もわかってくれないのかと不満に思う事は山ほどあります。

そんなこんなで偉そうに農業技術を教えている私ですが、
教える事よりも学ぶことのほうが多く、
私自身も活動先の人々から怒られる事しばしば(汗)
初めて見た熱帯の果樹がなんであるかわからなかったり、マチェテと呼ばれる巨大ナイフの使い方が下手だと言われたり。
教え教われな毎日です。
女の子の口説き方や下ネタもそこはラテンの国、
日常会話として飛び交います。
奥手な日本人である私にとってはそういう面でも学ぶ事は沢山あります。
いや、実践する事はないですけどね(笑)
熱帯地域の農業は温帯地域である日本の農業と違う事も多く、私が持っている知識だけでは手に負えない事が多々あります。また農業の地域差に限らずとも派遣先の人々のほうが私より優れている事は沢山あります。
マチェテの使い方もそうですが、栽培方法や管理方法等でも私が学ぶべき事は沢山です。
日本の農家でマンゴー等熱帯果樹の剪定や
接ぎ木を行った事がある人はどのくらいいるでしょうか。
巨大なナイフを振り回して草刈りを行った事がある人はどのくらいいるでしょうか。
これらの経験は今後の人生において実際に役に立つ事がなかったとしても、大きな財産となる事間違いなしだと思っています。
人との出会いは自分の人生の豊かさに繋がると、最近強く感じるようになりました。
そして経験はそのまま、人生の豊かさになると感じています。
この協力隊活動中に知り合った多くの人々との出会いはどれも私にとって素晴らしいものでした。
もちろん良い出会いばかりであったわけではありませんけど…
それもまた経験として^^;
残り9カ月となった協力隊活動。
私がこの経験や出会いから様々な事を学び人生を豊かにしているように、私と関わってくれる人々の人生の豊かさに私が影響を与えることができますように。
ついに梅雨明けしましたね~

夏本番


日本とは真逆の冬

(ちょっとうらやましい

鶴田隊員の活動紹介です

みなさんこんにちは。伊万里の梨農家です。
地元伊万里で梨の出荷が始まる季節になりました。
セミは鳴き始めたでしょうか?
いよいよ日本は夏本番ですね。
北半球にある日本の反対、南半球にあるここボリビアには『寒い南風』の吹き荒れる冬が訪れています。冬とは言っても南風のない日の気温は25度前後ですけどね。そして寒い日でも氷点下になる事はありません。もちろん雪も降りません。
先日職場の中庭にナマケモノが1匹迷い込んでいました。

(↑本物のナマケモノ!!)
カタツムリといい勝負ができそうなくらい怠けている動物なのですが、いったいいつの間にどのようにして忍びこんだのでしょうか。

(←微笑んでいるみたい

ゆったりとした動きを見ていると時間がとても長く感じられます。
今回も前回に引き続き活動の様子を紹介しますね。
まだまだ農業経験の浅い人間が付け焼刃の語学力で活動を行えるほどですので、指導対象である派遣先の地域の人々の技術力はあまり高くありません。それこそ土づくりや栽培管理以前に、水の撒き方、種の蒔き方、スコップの使い方からと指導する事は沢山あります。
何度言っても移植を終えたばかりの苗にバケツの水をひっくり返して水撒きをしたり、逆に水不足で枯らした野菜を指して、「病気になった。消毒してくれ」と言ったり・・・どうしてこのくらいの事もわかってくれないのかと不満に思う事は山ほどあります。

そんなこんなで偉そうに農業技術を教えている私ですが、
教える事よりも学ぶことのほうが多く、
私自身も活動先の人々から怒られる事しばしば(汗)
初めて見た熱帯の果樹がなんであるかわからなかったり、マチェテと呼ばれる巨大ナイフの使い方が下手だと言われたり。
教え教われな毎日です。
女の子の口説き方や下ネタもそこはラテンの国、
日常会話として飛び交います。
奥手な日本人である私にとってはそういう面でも学ぶ事は沢山あります。
いや、実践する事はないですけどね(笑)
熱帯地域の農業は温帯地域である日本の農業と違う事も多く、私が持っている知識だけでは手に負えない事が多々あります。また農業の地域差に限らずとも派遣先の人々のほうが私より優れている事は沢山あります。
マチェテの使い方もそうですが、栽培方法や管理方法等でも私が学ぶべき事は沢山です。
日本の農家でマンゴー等熱帯果樹の剪定や
接ぎ木を行った事がある人はどのくらいいるでしょうか。
巨大なナイフを振り回して草刈りを行った事がある人はどのくらいいるでしょうか。
これらの経験は今後の人生において実際に役に立つ事がなかったとしても、大きな財産となる事間違いなしだと思っています。
人との出会いは自分の人生の豊かさに繋がると、最近強く感じるようになりました。
そして経験はそのまま、人生の豊かさになると感じています。
この協力隊活動中に知り合った多くの人々との出会いはどれも私にとって素晴らしいものでした。
もちろん良い出会いばかりであったわけではありませんけど…
それもまた経験として^^;
残り9カ月となった協力隊活動。
私がこの経験や出会いから様々な事を学び人生を豊かにしているように、私と関わってくれる人々の人生の豊かさに私が影響を与えることができますように。

2011年07月04日
スリランカ活動報告の開催
NPO法人愛未来さんよりお知らせです。
今週日曜日にスリランカの活動報告を行います。
国際協力にご興味のある方、スリランカってどんな国だろうと気になる方…ぜひご参加ください。
セイロン紅茶を飲みながらの交流会もあります
【日時】平成23年7月10日(日)10時‐11時40分
【場所】アバンセ4階 第4研修室
【内容】①スリランカ活動報告
スリランカプロジェクト
「農村女性のグループづくりと
起業活動を通したむらづくり」
◆スリランカ中部州における農村女性グループの
組織化に関する調査及び協力活動
【「チャレンジ!国際協力」事業:JICA九州】
◆スリランカのNGO
MCCN代表セネビさんの佐賀訪問記
◆ファーマーズマーケット支援in スリランカ
【県民グループ派遣・招へい支援事業(海外編):
佐賀県男女共同参画センター(アバンセ)】
②ティーパーティー(セイロン紅茶を味わいながら交流会)
③バザー(スリランカのセイロン紅茶)
スリランカの留学生も参加予定です!
●○●○●○●○問い合わせ先●○●○●○●○
特定非営利活動法人 愛未来
Tel:0952-68-4162
Email :npo.aimirai@gmail.com

今週日曜日にスリランカの活動報告を行います。
国際協力にご興味のある方、スリランカってどんな国だろうと気になる方…ぜひご参加ください。
セイロン紅茶を飲みながらの交流会もあります

【日時】平成23年7月10日(日)10時‐11時40分
【場所】アバンセ4階 第4研修室
【内容】①スリランカ活動報告
スリランカプロジェクト
「農村女性のグループづくりと
起業活動を通したむらづくり」
◆スリランカ中部州における農村女性グループの
組織化に関する調査及び協力活動
【「チャレンジ!国際協力」事業:JICA九州】
◆スリランカのNGO
MCCN代表セネビさんの佐賀訪問記
◆ファーマーズマーケット支援in スリランカ
【県民グループ派遣・招へい支援事業(海外編):
佐賀県男女共同参画センター(アバンセ)】
②ティーパーティー(セイロン紅茶を味わいながら交流会)
③バザー(スリランカのセイロン紅茶)
スリランカの留学生も参加予定です!
●○●○●○●○問い合わせ先●○●○●○●○
特定非営利活動法人 愛未来
Tel:0952-68-4162
Email :npo.aimirai@gmail.com
2011年07月04日
タイ&ラオス訪問プログラムのご案内
●○●○地球市民の会さんよりお知らせです●○●○
青年会議所九州地区協議会主催/NPO法人地球市民の会協力
『グローバルトレーニングスクールinThailand』 参加者募集中!!
『世界へ飛び出したい』
『アジアの一員として、もっと世界のことを知りたい』
『世界の人と、共に学び生きていきたい』
『いろいろな人と出会える夏にしたい』
この夏、そんなあなたの想いを実現させませんか?
タイ・ラオスを訪問して、
現地の人々と共に語り合い、笑い合い、
手を取り合い私たちが暮らす世界、
そして日本について学びます。
【日程】
2011年8月24日(水)~8月28日(日) 4泊5日
【訪問先】
タイ東北部ウドンタニ県及びラオス
【参加費】
110,000円
(航空券、滞在費、燃油サーチャージ料含む)
*海外保険料、個人でかかるお土産代等は除く。
【募集期間】
2011年7月1日(金)~7月24日(日)
【内容】 ユーカリのプランテーション見学
『世界とわたし達のつながりは?』
クーキャオ校を訪問&子ども達との対面
ホームステイ『田舎でタイを丸ごと体験!』
クーキャオ校の子ども達とプログラム
など
*現地受け入れ先の都合により、若干のプログラムの変更の可能性はあります。
【事前研修】
日時:7月30日(土)14時~17時40分
会場:久留米地域地場産業振興センター
滞在をより充実させるため、事前研修&参加者の顔合わせを行います。
事前研修は、必須となっています。
【その他】
パスポートの残余期間6ヶ月が必要です。
【地球市民の会からメッセージ】
当会が長年活動をしてきたタイ東北部。発展しゆくタイ
ですが、東北部にはまだまだゆったりとした時間が流れ
ています。
人、そして村を大切にする人々の温かい生き方から、
私たちが人として学びをもらうことが多くあると感
じます。自然と全ての者に対して『ありがとう』の
気持ちで心がいっぱいになります。
また、今回は、地球市民の会単独の訪問ではできない、
青年会議所の熱い心を持ったメンバー、多くの仲間と
出会えるまたとない機会です。
皆さんと素敵な時間を過ごせるのを楽しみにしています♪
【お問合せ先】
◆公益社団法人日本青年会議所 九州地区協議会
九州JAYCEEスピリッツ醸成委員会
運営幹事 荒木 貴史
TEL:090-5083-4483/E-mail:gts@kashimajc.com
◆NPO法人地球市民の会
タイ事業担当 戸田 玲子
TEL:0952-24-3334/E-mail:toda@tpa.nk-i.net
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
青年会議所九州地区協議会主催/NPO法人地球市民の会協力
『グローバルトレーニングスクールinThailand』 参加者募集中!!
『世界へ飛び出したい』
『アジアの一員として、もっと世界のことを知りたい』
『世界の人と、共に学び生きていきたい』
『いろいろな人と出会える夏にしたい』
この夏、そんなあなたの想いを実現させませんか?
タイ・ラオスを訪問して、
現地の人々と共に語り合い、笑い合い、
手を取り合い私たちが暮らす世界、
そして日本について学びます。
【日程】
2011年8月24日(水)~8月28日(日) 4泊5日
【訪問先】
タイ東北部ウドンタニ県及びラオス
【参加費】
110,000円
(航空券、滞在費、燃油サーチャージ料含む)
*海外保険料、個人でかかるお土産代等は除く。
【募集期間】
2011年7月1日(金)~7月24日(日)
【内容】 ユーカリのプランテーション見学
『世界とわたし達のつながりは?』
クーキャオ校を訪問&子ども達との対面
ホームステイ『田舎でタイを丸ごと体験!』
クーキャオ校の子ども達とプログラム
など
*現地受け入れ先の都合により、若干のプログラムの変更の可能性はあります。
【事前研修】
日時:7月30日(土)14時~17時40分
会場:久留米地域地場産業振興センター
滞在をより充実させるため、事前研修&参加者の顔合わせを行います。
事前研修は、必須となっています。
【その他】
パスポートの残余期間6ヶ月が必要です。
【地球市民の会からメッセージ】
当会が長年活動をしてきたタイ東北部。発展しゆくタイ
ですが、東北部にはまだまだゆったりとした時間が流れ
ています。
人、そして村を大切にする人々の温かい生き方から、
私たちが人として学びをもらうことが多くあると感
じます。自然と全ての者に対して『ありがとう』の
気持ちで心がいっぱいになります。
また、今回は、地球市民の会単独の訪問ではできない、
青年会議所の熱い心を持ったメンバー、多くの仲間と
出会えるまたとない機会です。
皆さんと素敵な時間を過ごせるのを楽しみにしています♪
【お問合せ先】
◆公益社団法人日本青年会議所 九州地区協議会
九州JAYCEEスピリッツ醸成委員会
運営幹事 荒木 貴史
TEL:090-5083-4483/E-mail:gts@kashimajc.com
◆NPO法人地球市民の会
タイ事業担当 戸田 玲子
TEL:0952-24-3334/E-mail:toda@tpa.nk-i.net
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
2011年07月04日
ヒマラヤがみえる街
みなさん、こんにちは
7月突入です。2011年も半分が過ぎました!
う~ん、しかし、まだ、梅雨明けしそうにありませんね~
今回は、ネパールのポカラ市。
村落開発普及員として今年1月からネパールで頑張っている武藤さんからの投稿です。
ポカラはネパールで2番目の都市で一番の観光地です。
↓晴れた日は街のいたる所からヒマラヤが見えます。
ネパールは
日本米やしょうゆなんかも
簡単に手に入ります
ネパール人は
能天気な日本人って感じです
部族によっては顔もそっくりです

↑ホーリーというお祭り
大人も子供も
カラーボールをぶつけあいます

先日ブッタの生まれた場所である
ルンビニに行ってきました
世界各国がルンビニに仏教寺をつくって
世界平和を祈っているようなところで
まさにシャンティでした
日本の仏舎利塔もありました
武藤さん、ありがとうございました
仏舎利塔、なんと佐賀にもあります!
牛津の「肥前仏舎利塔」。(当たり前かもしれませんが、ルンビニの仏舎利塔に似ています)
ネパールを身近に感じました
では、次回は、どこの国からの投稿がくるでしょうか?
お楽しみに!

7月突入です。2011年も半分が過ぎました!
う~ん、しかし、まだ、梅雨明けしそうにありませんね~

今回は、ネパールのポカラ市。
村落開発普及員として今年1月からネパールで頑張っている武藤さんからの投稿です。
ポカラはネパールで2番目の都市で一番の観光地です。
↓晴れた日は街のいたる所からヒマラヤが見えます。

ネパールは
日本米やしょうゆなんかも
簡単に手に入ります
ネパール人は
能天気な日本人って感じです
部族によっては顔もそっくりです

↑ホーリーというお祭り
大人も子供も
カラーボールをぶつけあいます

先日ブッタの生まれた場所である
ルンビニに行ってきました
世界各国がルンビニに仏教寺をつくって
世界平和を祈っているようなところで
まさにシャンティでした
日本の仏舎利塔もありました
武藤さん、ありがとうございました

仏舎利塔、なんと佐賀にもあります!
牛津の「肥前仏舎利塔」。(当たり前かもしれませんが、ルンビニの仏舎利塔に似ています)
ネパールを身近に感じました

では、次回は、どこの国からの投稿がくるでしょうか?
お楽しみに!