2011年07月28日
任地の活動@チリ(おまけつき)
厳しい暑さ
が続いていますが、みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
今回は、初登場の古川隊員
からの投稿です
古川さんは、昨年12月からチリに環境教育隊員として派遣されています。
環境教育???
ということで、どんな活動をされているのか、活動の一部を紹介していただきました
学校が主な活動場所となっています。
ごみのリサイクルや分解年数を学ぶ授業をしています。
↓↓牛乳パック(その他、ワインやジュースのパック)をフリスビーにして遊んだ授業。

下の写真は、様々なごみが何年かかって分解するのかという授業をした後に、生徒にその絵と分解年数を書いてもらいました。

(ぼくたち、上手にかけたでしょ
)
この後、みんなが描いた絵は、廊下に掲示しました。


おまけ―日本と似ているところ―


チリの女性は、大人も子供もトイレに2人以上で行くことが一般的らしい。
そうそう。日本に似ていますね
特に学生時代とか。
今後の古川さんからの投稿をお楽しみに~

今回は、初登場の古川隊員


古川さんは、昨年12月からチリに環境教育隊員として派遣されています。
環境教育???
ということで、どんな活動をされているのか、活動の一部を紹介していただきました

学校が主な活動場所となっています。
ごみのリサイクルや分解年数を学ぶ授業をしています。
↓↓牛乳パック(その他、ワインやジュースのパック)をフリスビーにして遊んだ授業。

下の写真は、様々なごみが何年かかって分解するのかという授業をした後に、生徒にその絵と分解年数を書いてもらいました。

(ぼくたち、上手にかけたでしょ

この後、みんなが描いた絵は、廊下に掲示しました。







そうそう。日本に似ていますね

特に学生時代とか。
今後の古川さんからの投稿をお楽しみに~
