2012年05月31日
アフリカのトイレを紹介します 笑(プチベナン情報③)
今日で5月も終わりですね
梅雨
の季節が待ってますよ~
さて、今日は1月ぶりのプチベナン情報第3弾!
「ベナンのトイレ」
をご紹介いたします
アフリカの便器、気になりませんか 笑
ベナン(西アフリカに位置します)滞在中、
いろんな便器の写真を撮ってました
(なぜ?)
日の目を見ない写真だと思ってましたが、これはいい機会
この機会に紹介させていただきま~す
見せれないような写真は掲載してないつもりですので、ご安心ください
(若干あやしい写真あり)

ベナンに着いたすぐに泊まったホテルの部屋のトイレ。
便座がない!衝撃でした…。
着いた早々アフリカ生活、不安になりました…笑。
ベナンの便座は、壊れやすいプラスティックでできているものが多く、
すぐにひびが入っちゃうので、なら、もう付けなくていいや!
って感じなんでしょう。
大きな女性が多いから、そりゃ壊れます(あ、失礼)

アフリカ版和式トイレですね
ベナンでも、外のトイレの場合、この形が主流です。

長距離バスが途中止まる休憩場所にあるトイレ。
有料:20円(高額です!)
外国人観光客が利用してます。
ベナンの公衆トイレは、有料。というか、
そもそも公衆トイレはそうそうないですね。
みんな道の端でやってます
さすがに、人の集まりの多いバスの休憩場所では、
現地の人たちも、公衆トイレを利用します。
でも、もっと簡素な公衆トイレ。有料:5円
どんなトイレか・・・
一言で言うと、「すごい」。
しかも、真っ暗で見えないので、ドアを少し開けたまま用を足さなきゃいけないんです

こっちが、まだましな(笑)現地の人も利用するトイレ。有料:5円
トタンのところもトイレ、右のすだれの裏もトイレになってます。
足をおくところに木の板が置いてあるだけのすごく簡素なタイプ。

こちらは、水上集落にある公衆トイレ。有料:5円
ベナンには、湖で生活している水上集落がある。
そこにもちゃんと公衆トイレがあるんですね~
しかし、みんな利用していんるんでしょうか?!
今回は、人がだれ一人出てこない。
トイレのみ
にもかかわらず、最後までご覧いただきありがとうございました~
トイレからみる世界、
いかがでした?
※次回のプチベナン情報は未定です。
お楽しみに~
梅雨


さて、今日は1月ぶりのプチベナン情報第3弾!
「ベナンのトイレ」


アフリカの便器、気になりませんか 笑
ベナン(西アフリカに位置します)滞在中、
いろんな便器の写真を撮ってました

日の目を見ない写真だと思ってましたが、これはいい機会

この機会に紹介させていただきま~す

見せれないような写真は掲載してないつもりですので、ご安心ください

(若干あやしい写真あり)


便座がない!衝撃でした…。
着いた早々アフリカ生活、不安になりました…笑。
ベナンの便座は、壊れやすいプラスティックでできているものが多く、
すぐにひびが入っちゃうので、なら、もう付けなくていいや!
って感じなんでしょう。
大きな女性が多いから、そりゃ壊れます(あ、失礼)



ベナンでも、外のトイレの場合、この形が主流です。


有料:20円(高額です!)
外国人観光客が利用してます。
ベナンの公衆トイレは、有料。というか、
そもそも公衆トイレはそうそうないですね。
みんな道の端でやってます

さすがに、人の集まりの多いバスの休憩場所では、
現地の人たちも、公衆トイレを利用します。
でも、もっと簡素な公衆トイレ。有料:5円
どんなトイレか・・・
一言で言うと、「すごい」。
しかも、真っ暗で見えないので、ドアを少し開けたまま用を足さなきゃいけないんです



トタンのところもトイレ、右のすだれの裏もトイレになってます。
足をおくところに木の板が置いてあるだけのすごく簡素なタイプ。


ベナンには、湖で生活している水上集落がある。
そこにもちゃんと公衆トイレがあるんですね~
しかし、みんな利用していんるんでしょうか?!
今回は、人がだれ一人出てこない。
トイレのみ

にもかかわらず、最後までご覧いただきありがとうございました~
トイレからみる世界、
いかがでした?
※次回のプチベナン情報は未定です。
お楽しみに~


2012年05月17日
高校生国際協力実体験プログラム2012
みなさま、こんにちは~
初夏ですね、初夏
(今日、蚊を発見しました~ 今年初の蚊です 笑)
さて、今日は、
高校生限定プログラム
「高校生国際協力実体験プログラム2012」
のご案内です。
夏休みの時期に、九州県内の高校生が集い、JICA九州にて2泊3日のプログラムに参加していただきます。
そのプログラムとは…?

盛りだくさんなので、いくつかピックアップ

・クバーラ (クバーラ???それは、当日のお楽しみ♪)
・研修員との交流会&夕食会
(さまざまな国から日本の知識や技術を学びに来ている方々との交流。
英語を実践できる機会ですよー!いろんな国の料理も食べれます
)
・青年海外協力隊になってみよう
(協力隊として世界へ飛び立ち、国際協力のプロジェクトを考えます!
本当に必要とされる支援とは?)
開催日:第1回(8/1-3)
第2回(8/22-24)
注)各学校からのお申し込みとなります。
1校につき、生徒3~4名(+教員1名)
高校生国際協力実体験プログラムについての詳細は、
コチラ
申し込み締め切り:6月11日(月)必着
いろんな場所の、いろんな学校の、
いろんな人たちと一緒に過ごす3日間、
いろんな国の、いろんな暮らしを、
いろんな方向から見つめてみる。
そして、いろんな国際協力を考えてみると、
実はいろんな自分がわかったりする。
高校生の今しかできない、貴重な体験がここにある…

初夏ですね、初夏

(今日、蚊を発見しました~ 今年初の蚊です 笑)
さて、今日は、


「高校生国際協力実体験プログラム2012」
のご案内です。
夏休みの時期に、九州県内の高校生が集い、JICA九州にて2泊3日のプログラムに参加していただきます。
そのプログラムとは…?

盛りだくさんなので、いくつかピックアップ


・クバーラ (クバーラ???それは、当日のお楽しみ♪)
・研修員との交流会&夕食会
(さまざまな国から日本の知識や技術を学びに来ている方々との交流。
英語を実践できる機会ですよー!いろんな国の料理も食べれます

・青年海外協力隊になってみよう
(協力隊として世界へ飛び立ち、国際協力のプロジェクトを考えます!
本当に必要とされる支援とは?)
開催日:第1回(8/1-3)
第2回(8/22-24)
注)各学校からのお申し込みとなります。
1校につき、生徒3~4名(+教員1名)
高校生国際協力実体験プログラムについての詳細は、
コチラ
申し込み締め切り:6月11日(月)必着
いろんな場所の、いろんな学校の、
いろんな人たちと一緒に過ごす3日間、
いろんな国の、いろんな暮らしを、
いろんな方向から見つめてみる。
そして、いろんな国際協力を考えてみると、
実はいろんな自分がわかったりする。
高校生の今しかできない、貴重な体験がここにある…
2012年05月14日
教師海外研修プログラム2012
今日は、学校の先生方へお知らせです
先生限定プログラム
JICA九州
教師海外研修プログラム2012
JICA九州では7月下旬から8月上旬の夏休み期間中に
海外研修を行っています。
JICAの事業が行われている開発途上国に約10日間、
海外における国際協力の現場の視察を通し、
日本であまり知られていない開発途上国に対する
理解向上を図っております。
参加者の方には、本研修での体験を生かし、
国際理解教育の教材作成の実習を行っていただくとともに、
九州における国際理解教育の推進にご協力いただくことが
期待されております。
今年のテーマは
フィリピンの[格差と教育]
フィリピン現地研修:JICAのプロジェクトサイト、青年海外協力隊や
国際協力NGO等の活動現場の視察。
フィリピンの様々な地域で多様な活動を行う人々や現地の子ども達とふれあいます。
詳細はこちら
http://www.jica.go.jp/kyushu/enterprise/kaihatsu/index.html
応募締切:6月1日(金)必着
「フィリピン」ときいてみなさんは何を思い浮かべますか?
みなさんの目で、肌でフィリピンの『日常』を感じてください。



JICA九州
教師海外研修プログラム2012
JICA九州では7月下旬から8月上旬の夏休み期間中に
海外研修を行っています。
JICAの事業が行われている開発途上国に約10日間、
海外における国際協力の現場の視察を通し、
日本であまり知られていない開発途上国に対する
理解向上を図っております。
参加者の方には、本研修での体験を生かし、
国際理解教育の教材作成の実習を行っていただくとともに、
九州における国際理解教育の推進にご協力いただくことが
期待されております。
今年のテーマは
フィリピンの[格差と教育]
フィリピン現地研修:JICAのプロジェクトサイト、青年海外協力隊や
国際協力NGO等の活動現場の視察。
フィリピンの様々な地域で多様な活動を行う人々や現地の子ども達とふれあいます。
詳細はこちら

応募締切:6月1日(金)必着
「フィリピン」ときいてみなさんは何を思い浮かべますか?
みなさんの目で、肌でフィリピンの『日常』を感じてください。
2012年05月08日
今、求められる‘‘グローバル人材‘‘
GW、ついに終わりましたね~
みなさん、何をして過ごされましたか?
さてさて、今日は、熊本でおこなわれるセミナーのお知らせです
H24年度 世界をよく知るセミナー
『今、求められる‘‘グローバル人材‘‘』
日時:平成24年5月27日(日)14:00-16:00
熊本市国際交流会館 6Fホール
定員:100名
対象:どなたでも(おもに高校生・大学生)
申し込み:096-359-2121[先着順]
一般財団法人熊本市国際交流振興事業団
詳細はコチラ

高校生、大学生のみなさん
今後の進路を踏まえ、これから必要とされる”人材”とは何か、
知りたくありませんか??
みなさん、何をして過ごされましたか?
さてさて、今日は、熊本でおこなわれるセミナーのお知らせです

H24年度 世界をよく知るセミナー
『今、求められる‘‘グローバル人材‘‘』
日時:平成24年5月27日(日)14:00-16:00
熊本市国際交流会館 6Fホール
定員:100名
対象:どなたでも(おもに高校生・大学生)
申し込み:096-359-2121[先着順]
一般財団法人熊本市国際交流振興事業団
詳細はコチラ

高校生、大学生のみなさん

今後の進路を踏まえ、これから必要とされる”人材”とは何か、
知りたくありませんか??