2012年04月23日
地球の裏側・パラグアイ便り
本日、佐賀は、初夏の陽気ですね
今回は、地球の裏側でシニア海外ボランティアとして活動されている
柴田さんからの任国情報です
現在、シニア海外ボランティア募集中(4/1~5/14)です!
詳しくはコチラ
http://www.jica.go.jp/volunteer/index.html






佐賀の皆さん、歓送会をして貰ってから、もう1年7ヶ月が過ぎてしまいました。
早いもので、あと5ヶ月の活動期間です。
私の派遣国、パラグアイ共和国を紹介します。
この国は農牧業が主な産業です。
ある地域では、先日の大雨で農作物が水に浸かり全滅で泣いておられました。
こちらは、季節が日本と正反対です。
今は4月、こちらは秋です。
日本は桜満開の春ですね。
桜に似た花が、こちらでは夏に咲きます。
日本人にとっては変な感じがしますが、
「あー、桜だ」と、バスの窓から眺めます。
日本から移住の人々も、この桜の花に似た、
ラ・パッチョと呼ばれる花を見て、祖国を思い出されていることでしょう。
こちらの習慣で、いつもテレレと呼ばれる、お茶を飲みます。
日本のように、10時、3時の休みにお茶を飲むのではなく、
常にテレレのお茶セットを携行しているのです。
授業中だろうが、
会議中だろうが、
車の運転中だろうが、
テレレの回し飲みするのです。
家では、軒先の木陰で涼みながら
、談話しながら、テレレタイムです。
なんだか、パラグアイの人々の生活は余裕しゃくしゃくのように見えます。
味は苦いです。
漢方薬を飲んでいるようです。
牛肉ばかり食べるから、このテレレが良いのだそうです。
パラグアイの民芸品にニャンドゥティと呼ばれるレース編があります。
ニャンドゥティとは、グァラニー語で蜘蛛の巣と言う意味だそうです。
文字通り蜘蛛の巣のように、放射状にきめ細かく編まれています。
完成するのに、とても時間がかかるそうです。
娘の結婚式のために、一年かけてニャンドゥティのウエディングドレスを作ると言う話を聞いたことがあります。
日本へのお土産は、これに決めました
さて、私の活動の様子をお伝えします。

(配属先の職業訓練短期大学です。
右側のSNPPの看板は強風で吹飛びました!)
配属先は、2年制の職業訓練短期大学の電気科です。

(リレーシーケンス実習盤を学生と一緒に組込んでいます。)
訓練授業のための実習機器等の作成を手伝っています。
現地で手に入る電気部品、資材を購入したり、リサイクル利用しています。
貧しさながらも、学生達は技術を身に付けようと懸命に勉強しています。
私も、負けずと頑張っています。

(展示会の様子です。右奥が私達SNPPのブースで、
エレベーター実習機も展示しています。)
故郷・佐賀の皆さん、もうすぐ帰国報告会でお会いしましょう!

今回は、地球の裏側でシニア海外ボランティアとして活動されている
柴田さんからの任国情報です

現在、シニア海外ボランティア募集中(4/1~5/14)です!
詳しくはコチラ







佐賀の皆さん、歓送会をして貰ってから、もう1年7ヶ月が過ぎてしまいました。
早いもので、あと5ヶ月の活動期間です。
私の派遣国、パラグアイ共和国を紹介します。
この国は農牧業が主な産業です。
ある地域では、先日の大雨で農作物が水に浸かり全滅で泣いておられました。
こちらは、季節が日本と正反対です。
今は4月、こちらは秋です。
日本は桜満開の春ですね。
桜に似た花が、こちらでは夏に咲きます。
日本人にとっては変な感じがしますが、
「あー、桜だ」と、バスの窓から眺めます。
日本から移住の人々も、この桜の花に似た、
ラ・パッチョと呼ばれる花を見て、祖国を思い出されていることでしょう。
こちらの習慣で、いつもテレレと呼ばれる、お茶を飲みます。
日本のように、10時、3時の休みにお茶を飲むのではなく、
常にテレレのお茶セットを携行しているのです。
授業中だろうが、
会議中だろうが、
車の運転中だろうが、
テレレの回し飲みするのです。
家では、軒先の木陰で涼みながら
、談話しながら、テレレタイムです。
なんだか、パラグアイの人々の生活は余裕しゃくしゃくのように見えます。
味は苦いです。
漢方薬を飲んでいるようです。
牛肉ばかり食べるから、このテレレが良いのだそうです。
パラグアイの民芸品にニャンドゥティと呼ばれるレース編があります。
ニャンドゥティとは、グァラニー語で蜘蛛の巣と言う意味だそうです。
文字通り蜘蛛の巣のように、放射状にきめ細かく編まれています。
完成するのに、とても時間がかかるそうです。
娘の結婚式のために、一年かけてニャンドゥティのウエディングドレスを作ると言う話を聞いたことがあります。
日本へのお土産は、これに決めました

さて、私の活動の様子をお伝えします。

(配属先の職業訓練短期大学です。
右側のSNPPの看板は強風で吹飛びました!)
配属先は、2年制の職業訓練短期大学の電気科です。

(リレーシーケンス実習盤を学生と一緒に組込んでいます。)
訓練授業のための実習機器等の作成を手伝っています。
現地で手に入る電気部品、資材を購入したり、リサイクル利用しています。
貧しさながらも、学生達は技術を身に付けようと懸命に勉強しています。
私も、負けずと頑張っています。

(展示会の様子です。右奥が私達SNPPのブースで、
エレベーター実習機も展示しています。)
故郷・佐賀の皆さん、もうすぐ帰国報告会でお会いしましょう!