2012年04月13日
『ゴ』と『キラ』ってなんでしょう??
今日は、
ブータンからのお便りです
小学校教諭としてブータンで活動されている立野隊員からです




佐賀のみなさん、クズザンポーラ!!
日本は今、桜の花が満開のお花見シーズンでしょうか?
ブータンでは、ようやく少しずつ暖かくなってきたと思っていたら、
例年より早い雨季に入ったそうです…
雷や雨がひどく、最近はしょっちゅう停電します。
懐中電灯やキャンドルでの生活にもだんだんと慣れてきましたよ。
今回はブータンの衣服
について紹介したいと思います。
ブータンでは通学、通勤時は民族衣装の着用が義務付けられています。
男性はゴ、女性はキラと呼ばれる民族衣装を着ています。

(写真①)
どこか懐かしい感じを受けませんか?
そうです、
ブータンの民族衣装は日本の着物にちょっと似ているんですよ!
最初はなかなか着るのが難しかったのですが、
今では普段着にもキラを着ます。
日本の着物や浴衣よりも簡単に着ることができますよ。
また女性の場合、キラ(スカート)、ウォンジュ(ブラウス)、テゴ(ジャケット)の
色の組み合わせを楽しむこともできるんです。
キラに使われている一色をウォンジュやテゴに取り入れ、
統一感をだすのがオシャレなんだとか。
もちろん、制服もゴとキラ。
小さい子は体育の時間の着替えにも一苦労です…

(写真②)
そして、これは正装。
正装時は男性はカムニを、女性はラチュを肩からかけないといけません。

(写真③)
因みに、モンク(お坊さん達)はこんな格好をしています。

(写真④)
自国の衣文化を大切にするブータン人は素敵ですね。
もっとブータンについて知りたい方は、
立野隊員のブログをどうぞ~
こちら
※立野隊員は、国土のほぼ全体が山に覆われ、GNH(国民総幸福量)
という独自の思想を大切にするユニークな国ブータン王国の東部に位置する
カンルンという小さな町の小学校で体育教科の指導を担当しています。
物がない中でどう教え、どう学ばせるのかを常に考えるように。
同僚の先生ともっと協力しながら体育の指導だけに留まらない
発展的活動ができればと考えているんだそうです。
JICAボランティア(青年海外協力隊・シニア海外ボランティア)に興味がある方は、
4/21(土)14:00-16:00 アバンセにて 募集説明会を行います。
問い合わせ:JICAデスク佐賀【(財)佐賀県国際交流協会内】
0952-25-7921(担当:松尾)
JICAボランティアの概要説明のほか、JICAボランティアOBによる体験談や相談を行います。
申し込み不要!途中入退場自由!入場無料!です
ブータンからのお便りです

小学校教諭としてブータンで活動されている立野隊員からです





佐賀のみなさん、クズザンポーラ!!
日本は今、桜の花が満開のお花見シーズンでしょうか?
ブータンでは、ようやく少しずつ暖かくなってきたと思っていたら、
例年より早い雨季に入ったそうです…
雷や雨がひどく、最近はしょっちゅう停電します。
懐中電灯やキャンドルでの生活にもだんだんと慣れてきましたよ。
今回はブータンの衣服

ブータンでは通学、通勤時は民族衣装の着用が義務付けられています。
男性はゴ、女性はキラと呼ばれる民族衣装を着ています。

(写真①)
どこか懐かしい感じを受けませんか?
そうです、
ブータンの民族衣装は日本の着物にちょっと似ているんですよ!
最初はなかなか着るのが難しかったのですが、
今では普段着にもキラを着ます。
日本の着物や浴衣よりも簡単に着ることができますよ。
また女性の場合、キラ(スカート)、ウォンジュ(ブラウス)、テゴ(ジャケット)の
色の組み合わせを楽しむこともできるんです。
キラに使われている一色をウォンジュやテゴに取り入れ、
統一感をだすのがオシャレなんだとか。
もちろん、制服もゴとキラ。
小さい子は体育の時間の着替えにも一苦労です…

(写真②)
そして、これは正装。
正装時は男性はカムニを、女性はラチュを肩からかけないといけません。

(写真③)
因みに、モンク(お坊さん達)はこんな格好をしています。

(写真④)
自国の衣文化を大切にするブータン人は素敵ですね。

立野隊員のブログをどうぞ~

※立野隊員は、国土のほぼ全体が山に覆われ、GNH(国民総幸福量)
という独自の思想を大切にするユニークな国ブータン王国の東部に位置する
カンルンという小さな町の小学校で体育教科の指導を担当しています。
物がない中でどう教え、どう学ばせるのかを常に考えるように。
同僚の先生ともっと協力しながら体育の指導だけに留まらない
発展的活動ができればと考えているんだそうです。

4/21(土)14:00-16:00 アバンセにて 募集説明会を行います。
問い合わせ:JICAデスク佐賀【(財)佐賀県国際交流協会内】
0952-25-7921(担当:松尾)
JICAボランティアの概要説明のほか、JICAボランティアOBによる体験談や相談を行います。
申し込み不要!途中入退場自由!入場無料!です