2011年09月01日
母校のプロジェクト参加(日本とのつながり)
いよいよ今日から9月ですね。
まだまだ暑い日
が続いていますが、彼岸花も咲きだし、少しずつ秋が近づいているようです
今回は、チリで環境教育として活動
(活動については、7月28日投稿の記事をご参照ください
)している
古川隊員からの投稿です。

(第2弾!)
母校のプロジェクト参加
私の母校である武雄北中学校では、
夢プロジェクトという企画を実施していて、
その1つが「夢ハンカチ」。
東北関東大震災の被災地に元気を送るため、
様々な人の夢を規定のハンカチに書いて(描いて)もらい、
それを10月までに1万枚集めて贈るというもの。
それに私も任地の子供達と参加をしている。

(どんな夢を描いているのでしょう???)
中学校の教頭先生が特殊なハンカチをわざわざチリまで送ってくれて、私が学校で授業をする際に時間をもらって実施中。
チリでも1年半前に大地震があったのもあり、みんなとても協力的だ。
わが国日本にとってとても大変な時期に、日本にいない日本人として何ができるのか考え悩むことがあるけど、母校の後輩達のプロジェクトに参加することで少しは遠くからも何かができるという、自己満足の世界でもあるが、感謝している。

(素敵な夢が描けました
)
まだまだ暑い日


今回は、チリで環境教育として活動
(活動については、7月28日投稿の記事をご参照ください

古川隊員からの投稿です。


(第2弾!)

私の母校である武雄北中学校では、
夢プロジェクトという企画を実施していて、
その1つが「夢ハンカチ」。
東北関東大震災の被災地に元気を送るため、
様々な人の夢を規定のハンカチに書いて(描いて)もらい、
それを10月までに1万枚集めて贈るというもの。
それに私も任地の子供達と参加をしている。

(どんな夢を描いているのでしょう???)
中学校の教頭先生が特殊なハンカチをわざわざチリまで送ってくれて、私が学校で授業をする際に時間をもらって実施中。
チリでも1年半前に大地震があったのもあり、みんなとても協力的だ。
わが国日本にとってとても大変な時期に、日本にいない日本人として何ができるのか考え悩むことがあるけど、母校の後輩達のプロジェクトに参加することで少しは遠くからも何かができるという、自己満足の世界でもあるが、感謝している。

(素敵な夢が描けました
