2011年09月05日
胎盤(たいばん)食べますか?@中国
今日は、お隣の国「中国」からおもしろ情報をゲットしました
情報をくれたのは、中国で幼児教育の活動をされている鶴田隊員です
中国三大かまどの1つ・重慶は、今年も40℃以上の灼熱地獄


エアコン設備のない学校が多い為、
本来9月1日の始業式は行政命令(高温休暇)で1週間延期されました。
先日、同僚が双子を出産
中国の一人っ子政策は有名ですが、
幼稚園の子どもにも兄弟がいる子は沢山います。
両親が漢族で一人っ子同士の夫婦は子どもを2人持つ事を許され、
少数民族は制限なし。
「自由に子どもを産める日本人は幸せだね!」と、言われます。
中国の妊婦さんは産後1ヶ月家事をしません。
”座月子(ズォユエズ)”直訳すると座って1ヶ月を過ごす、
という昔の習慣が残っています。
産後の体をゆっくり休めるためで、1ヶ月はお風呂に入らず、歯磨きもしないそうです。
「衛生的にどうなの!?」思いますが、
体を冷やさない為と外からの感染を防ぐ為だとか。
当時の水は消毒されてない等の影響かもしれません。
座月子期間中の子育ては専門のベビーシッターに任せます。
出産直後「彼女の胎盤を食べに行こう!」と誘われました。
胎盤は非常に栄養価が高く、子どもを授かる縁起物とされています。
中国には、
”足が4本ある物は机と椅子以外何でも食べる、
空を飛ぶ物は飛行機以外何でも食べる”
という言葉がありますが、
まさか人体の一部だった物まで食べるとは…
中国の食文化にまた驚かされた出来事でした。
(本人の胎盤かどうか不確かな上、HIVや肝炎等に感染する危険性もあるので、私は食べていません。)
さて、10月半ばに任期終了となる私の協力隊生活。

(配属先の幼稚園で、子供たちと)
この2年の間には、
尖閣問題や対中ODAへの厳しい風当たり、
そして東日本大震災…
正直モチベーションが下がる出来事もありましたが、
日本にいたら考えなかったであろう事、
日本を出たからこそ気付けた日本の幼児教育の素晴らしさ等、
日本人として、そして教育者として貴重な経験をさせて頂きました。
無事健康に帰国の日を迎えられる事に感謝しています。

(赴任当初からかかわってきた子供たちとの卒園記念写真)

まだまだ鶴田さんのお話しをご覧になりたい方は

↓こちらのブログをご覧ください
笑口常開~いつも笑顔で~ http://blog.livedoor.jp/xiaoli_0102/
鶴田さん自身がされているブログです。
活動の様子がわかる(子供たちがすごくかわいいんです
)だけでなく、日本と中国の教育の違い、考えの違いが幼稚園の先生としての目線で書かれているので、またおもしろいですよ。

情報をくれたのは、中国で幼児教育の活動をされている鶴田隊員です

中国三大かまどの1つ・重慶は、今年も40℃以上の灼熱地獄



エアコン設備のない学校が多い為、
本来9月1日の始業式は行政命令(高温休暇)で1週間延期されました。
先日、同僚が双子を出産

中国の一人っ子政策は有名ですが、
幼稚園の子どもにも兄弟がいる子は沢山います。
両親が漢族で一人っ子同士の夫婦は子どもを2人持つ事を許され、
少数民族は制限なし。
「自由に子どもを産める日本人は幸せだね!」と、言われます。
中国の妊婦さんは産後1ヶ月家事をしません。
”座月子(ズォユエズ)”直訳すると座って1ヶ月を過ごす、
という昔の習慣が残っています。
産後の体をゆっくり休めるためで、1ヶ月はお風呂に入らず、歯磨きもしないそうです。
「衛生的にどうなの!?」思いますが、
体を冷やさない為と外からの感染を防ぐ為だとか。
当時の水は消毒されてない等の影響かもしれません。
座月子期間中の子育ては専門のベビーシッターに任せます。
出産直後「彼女の胎盤を食べに行こう!」と誘われました。
胎盤は非常に栄養価が高く、子どもを授かる縁起物とされています。
中国には、
”足が4本ある物は机と椅子以外何でも食べる、
空を飛ぶ物は飛行機以外何でも食べる”
という言葉がありますが、
まさか人体の一部だった物まで食べるとは…
中国の食文化にまた驚かされた出来事でした。
(本人の胎盤かどうか不確かな上、HIVや肝炎等に感染する危険性もあるので、私は食べていません。)
さて、10月半ばに任期終了となる私の協力隊生活。

(配属先の幼稚園で、子供たちと)
この2年の間には、
尖閣問題や対中ODAへの厳しい風当たり、
そして東日本大震災…
正直モチベーションが下がる出来事もありましたが、
日本にいたら考えなかったであろう事、
日本を出たからこそ気付けた日本の幼児教育の素晴らしさ等、
日本人として、そして教育者として貴重な経験をさせて頂きました。
無事健康に帰国の日を迎えられる事に感謝しています。

(赴任当初からかかわってきた子供たちとの卒園記念写真)




↓こちらのブログをご覧ください

笑口常開~いつも笑顔で~ http://blog.livedoor.jp/xiaoli_0102/
鶴田さん自身がされているブログです。
活動の様子がわかる(子供たちがすごくかわいいんです

サッカー 日本‐ヨルダン戦について ヨルダンより報告!
ブログの紹介です!
地球の裏側・パラグアイ便り
『ゴ』と『キラ』ってなんでしょう??
佐賀も、ヨルダンもお花がきれいな季節です♪
自分にできることを… ベトナムでの活動
ブログの紹介です!
地球の裏側・パラグアイ便り
『ゴ』と『キラ』ってなんでしょう??
佐賀も、ヨルダンもお花がきれいな季節です♪
自分にできることを… ベトナムでの活動
Posted by JICAデスク佐賀 at 16:39│Comments(0)
│佐賀県出身JICAボランティア